健康コラム

アガリクス

健康食品のブームの火付け役


健康食品において、1990年代にブームを巻き起こした「アガリクス」は、抗ガン作用があるとして「ガンが治った」などと宣伝され販売されていました。
 しかし、抗ガン作用についての信頼できる科学的なデータは無いのです。では、なぜ「ガンが治る」などと言われたのかですが、それは、「アガリクス」に免疫賦活作用があるからです。免疫の働きを活発にし、結果として、ガンの発生予防や増殖が抑制される効果が期待出来るのです。
 免疫に関する臨床試験によると、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)という自然免疫の主要因子として働くリンパ球の一種が、アガリクスを摂取することで、増加したというデータなどがあり、免疫賦活作用に関しては確かなものであると言えます。
 また、動物実験に限定すれば、東京大学医学部、国立がんセンター研究所、三重大学医学部、東京薬科大学において、アガ
リクスを含む15種類のキノコについて、抗ガン作用の実験が長期間にわたって実施され、アガリクスが残存率90%という結果で、最も抗ガン作用があるということが示されています。
 前述のチャーガに比べて、β-グルカン含有量が少なくなりますが、国内での様々な研究から、信用性の高い「滋養強壮」成
分といえるでしょう

-健康コラム

関連記事

アフリカ・カメリアシネンシス

高山地帯の伝説の植物  アフリカ・カメリアシネンシスは、アフリカ中東部で採取されるツバキ科に属する天然の植物の葉です。標高1600~2000mという高山地帯に自生するこの植物は、容赦なく照りつける太陽 …

サラシア

糖の吸収を妨げ、免疫力UPに良い? サラシアは、インドやスリランカの伝承医学(アーユルベーダ)で用いられてきたデチンムル科のつる性植物です。 5000年も前からお茶のように飲まれてきました。インドでは …

ローズヒップ

ビタミン爆弾?  ローズヒップはバラ科のドッグローズから採取され、「ビタミンCの爆弾」と言われるほど豊富にビタミンC(レモンの20倍)を含んでいます。欧米では古くからハーブティーやジャムなどとして食さ …

ギムネマ

甘味を感じさせなくなる? インド南部を中心に熱帯・亜熱帯雨林地方に自生するキョウチクトウ科に属するつる植物のハーブです。このハーブが注目された原因は、ギムネマ酸が砂糖の甘味を感じさせなくなる働きがある …

バナバ

コロソリン酸がインスリンと同作用? フィリピン・インドネシアなどの亜熱帯地方で、古くから健康茶として飲まれてきた常緑樹です。 また近年その抽出エキスが錠剤として販売され、広く生活習慣病予防に利用されて …

会員様ログイン会員様ログイン

買い物カゴ

お勧め商品見出し

お勧め商品

Welcart 営業日カレンダーWelcart 営業日カレンダー

  • 今月(2025年4月)
        1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30      
    翌月(2025年5月)
            1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    (      発送業務休日)