甘味を感じさせなくなる?

インド南部を中心に熱帯・亜熱帯雨林地方に自生するキョウチクトウ科に属するつる植物のハーブです。このハーブが注目された原因は、ギムネマ酸が砂糖の甘味を感じさせなくなる働きがあることです。その仕組みとしては、この成分が糖分や炭水化物や甘い食べものからの糖分の吸収抑制につながっているとされています。
最近では医学的に「腸内での糖の吸収を抑え、血糖値上昇も押さえる働きがある」といわれています。
関連記事
健康食品のブームの火付け役 健康食品において、1990年代にブームを巻き起こした「アガリクス」は、抗ガン作用があるとして「ガンが治った」などと宣伝され販売されていました。 しかし、抗ガン作用について …
コロソリン酸がインスリンと同作用? フィリピン・インドネシアなどの亜熱帯地方で、古くから健康茶として飲まれてきた常緑樹です。 また近年その抽出エキスが錠剤として販売され、広く生活習慣病予防に利用されて …
森のダイヤモンド 寒冷地に分布し、マイナス20℃という環境にも耐える白樺に寄生するキノコの一種である﹁チャーガ﹂。 白樺には24種類のミネラル、多糖類、サポニン類、アミノ酸、有機酸など多様な栄養素が …
糖の吸収を妨げ、免疫力UPに良い? サラシアは、インドやスリランカの伝承医学(アーユルベーダ)で用いられてきたデチンムル科のつる性植物です。 5000年も前からお茶のように飲まれてきました。インドでは …